試作レポート(24)
■ PWMでつくる電子負荷 その4 ケース組み込み
自作の“PWMでつくる電子負荷 10A版”、ぼぼ満足できる内容になってきたので、今回はケースに入れることにした。

選んだケースはこれ。

IDEAL(摂津金属工業) ハンディーケース UB-11
まず、前面パネルに部品を並べて、レイアウトを決める。

位置決めし、マーキングしたら、穴あけ加工…。

卓上ボール盤と、ハンドニブラーが大活躍。


回路的には、電源スイッチを1つ追加しただけ。9Vの角形電池のオン/オフ用です。

あと、追加するとすれば、冷却ファンくらいか。後部スペースにまだ余裕があるので、その気になったら、追加するかも。

ケース組み込み、完成。

う〜ん、いいんじゃない。ほど良い大きさ、軽さ。

10V、5Aを吸い込んでいるところ。
バッチリ!(^O^)
※ここで使っているPWM基板が…、
The governing board super wide voltage: 6V - 90V can be used.
Highest instantaneous current 15A, should be used within the 5A.
という仕様らしいので、max10A以内での使用に制限するため、
あえて10Aのアナログ電流計を使っている。
2017-02-13
