夢中レポート

■ 親指シフト(14) Goldtouch Adjustable Keyboard (続々編)


前回、左側のキーボードを分解するところまで行いました。今回は、いよいよメンブレンスイッチの改造に入ります。

「メンブレン」とは、英語で「膜」のこと。キーボードで使われる通常のメンブレンスイッチは、3層構造になっています。導電性のインクにより配線パターンが印刷された2枚の膜(ポリエステル製シート)で、絶縁を兼ねたスペーサー(厚さ100マイクロミリ程度)をサンドイッチ状に挟んだ構成です。

そして、キートップを叩くと、ラバークリックの中央にある突起が、メンブレンの接点印刷部分を上から押し、接触して導通するという仕組みになっています。





Goldtouch Adjustable Keyboard の場合も、上の図のように、第1層(キートップ側)と第3層(鉄板側)のそれぞれ内側面に配線パターンがプリントされています。今回やろうとしているのは、ここに配線を追加するわけですが、下手に作業すると接点の間隔が広がったりして、接触不良や打鍵感の悪化などを招きかねません。

分解する前に考えていた計画では、導電性テープをメンブレンのシートに貼って配線を追加し、それに導電性塗料「ドータイト」を盛り、結合するつもりでした。ところが、私が入手したScothの導電性テープNo.2245は、銅箔の厚さが120ミクロンミリもあり、これを接点の近くに貼れば、間隔が2倍以上に広がり支障が出そうです。

そこで、導電性テープは使わずに、SOFT99の熱線補修剤を薄く塗り、それだけで配線を行うように計画変更です。ドータイトでなく、熱線補修剤を使用する理由は、入手したドータイトがカーボン系の2液式で調合が面倒だったことに較べ、SOFT99の熱線補修剤は手間いらずのチューブ入りタイプで、導通性も良さそうな銀粉系の導電性材料だったからです。

導電性材料ドータイトや導電性テープについては、いろいろな種類とタイプがあるようです。→入手方法などURLメモ参照

2000-05-19

       ◇         ◇

ところが、メンブレンのシート内だけで配線を変更しようとすると、既存の配線パターンの上をまたぐジャンパー処理が必要で、塗料を塗って絶縁するか、何らかの絶縁フィルムを貼るなどの処置をあらかじめ行わなければなりません。しかし、塗料にしろフィルムにしろ、メンブレム上で厚さを出さないように作業するのは至難の技です。

ジャンパー処理を組み入れる場合、キーボードメーカーの製品づくりでは、パターンの上に絶縁性のインクを印刷し、さらにその上にパターンを印刷するという、つまり3重の印刷を行うようです。それでも数十ミクロンミリ程度に抑えられるとか。

しかし、今回のような個人で改造を行う場合、印刷技術は使えないので、試行錯誤した結果、既存の配線パターンを利用しながらジャンパー処理をメンブレンの外側へ追い出し、接点の動作に影響のなさそうなシートの縁に導電性テープを貼り、それにハンダづけで配線を行うようにしました。


具体的な配線パターンは、下の図の通りです。
赤色が導電性テープ、青色が熱線補修剤を塗る部分、×印は配線カットです。


●第1層(キートップ側)メンブレン (印刷面から見た図)





●第3層(鉄板側)メンブレン (印刷面から見た図)




改造の対象がSPACEキーだったので、うまい具合にメンブレンシートの端で加工できます。

また、キーの接点をメンブレンから独立させて外へ取り出したため、この2つの導電性テープ(2と16に接続する2本)はSPACEキーの端子として、ハンダづけ作業により自由に割り付けを変更することができ、後々融通が効きそうです。

ということで、只今作業中。

(つづく)

2000-05-21