夢中レポート

■ 親指シフト(13) Goldtouch Adjustable Keyboard (続編)

Adjustable Keyboardは、キーボード本体が左右に分割され、スペースキーも二つに分かれているので、親指シフト入力をエミレーションするには格好のキーボードに見えます。



しかし、二つのスペースキーに割り付けられているキーコードは同じなので、そのままでは左右で異なる親指シフトキーとしては機能させることができません。

妥協的な手段として、Happy Hacking Keyboard Liteのページでやったように、親指ひゅんQの設定で「101キーボード」にし、親指キーは左右ともに「spaceキー」にして、動作の設定で「濁点/半濁点は後から入力」をチェックしておけば、使い勝手はイマイチですが、“親指シフト的”な入力を行うことができるようになります。

でも、せっかく良いハードウェアを持っているので、ここではそれを最大限に活かすべく、スペースキーのキースイッチの改造を行うことで、本格的な親指シフト入力をできるようにします。つまり、左側のスペースキーの配線を変更し、別のキーとして動作させることで、左右で異なる親指シフトキーとして機能させるようにするわけです。

今回はEscキーの結線を左スペースキーに施すことにしました。そうしておいてから、親指ひゅんQの設定で、左スペースキー(Escキー)を左親指シフトキーとして割り付け、親指シフト入力を行えるようにするという作戦です。



左親指シフトキーにEscキーを割り付けると、同時打鍵のタイミングがズレた時など、取り消しとなってしまい入力した文字が消えたりしそうですが、例えば、あらかじめ日本語入力システム(私の場合IME98)の「詳細設定」の「キー設定」で、Escキーの働きを無変換キーと同一にしておけば問題ありません。



と、ここまで試みて、見込みをつけてから、改造に取りかかることにしました。

      ◇      ◇

ということで、分解作業です。



まず、キーボードを裏返して、裏面にある8本のビスをはずし、裏面カバーを取り外します。
左右のキーボードの中にある鉄板が見えるようになります。




次に、上部にある4本のボルトを六角レンチではずし、中央のヒンジとハンドル部を取り外します。




右側のキーボードにあるコネクタの基盤を鉄板から取りはずします。あちこちに小さなビスがいくつもあります。メンブレンのコネクタ部分は、指でつまんだりして汚すと、接触が悪くなったりするので要注意。




鉄板を取り外すと、透明なメンブレンスイッチ(フィルム状の接点)が現れます。その下にあるクリックラバーが透けて見えています。




メンブレンスイッチを取り外した状態。ピンク色のクリックラバーが並んでいます。シート状ではなく、一つひとつ独立したタイプです。



クリックラバーのアップ。このキーボードのクリックラバーは、キーの押下力を軽くするために、非常に薄いものになっています。

(つづく)

2000-05-11