ThinkPad日記

■ ACアダプターの修理


Yahooオークションで、ThinkPad のACアダプターを入手しました。
オークションでの落札は、これが初体験です。(^_^)v

格安で入手できたのですが、それは、このACアダプターが写真のように断線している故障品だったからです。でも、この程度なら、修理して復活できる可能性が大です。以前にも一度、東京出張の際、同じような物を秋葉原で見かけたことがあり、私は喜んで購入・修理し、今も毎日 ThinkPad 535 で使っています。



さて、写真のように出力側のコードが根元で断線したり、ショートしているACアダプターは、ケースを割って開けないことには、ちゃんと直すことができません。ケースの開け方ですが、まず底面や側面の溝にマイナスドライバーを立てて、片手で叩いて、文字通り「殻割り」のごとく、まずどこか一カ所、突破口を作ります。そして、ドライバーの先で、こじながら全体を開けていきます。



ケースを開けると、中からシールドケースに入った電源ユニットが出てきました。そこで、まず出力端子部にハンダ付けされている出力側コードをハンダごてを使ってはずします。そして、電源コードを挿し100Vコンセントにつないでテストです。正常に電圧が出ているかテスターで確認します。思ったとおり、電源ユニットは正常に機能しています。IBMのACアダプターは、断線やちょっとしたショートではなかなか壊れないものなんです。(^_^)v



次に、被膜が剥けてショートし、断線しているコードの修理です。これは、根元が黒いゴムプロテクター(?)で包まれて圧着加工されているので、引き抜こうとしても取れません。こういう場合は、右の写真のように、裏側からカッターで切れ目を入れて、中を通っているコードを外へ出すようにします。カッターで切れ目を入れる際“カーブしている部分だけ”にするのがコツ。そうすれば、修理した跡がほとんど残りません。



コードは抜き取らずに、そのまま断線カ所を通して余分に引き出し、適当な長さを残して、断線部分でカットします。コードをこのゴムプロテクターから一度抜き去ってしまうと、また入れるのに苦労します。



出力側のコードは、多少短くなりますが、これでコードの修理は完了です。電源ユニットの基板へ、極性を間違えないようにしながら、ハンダ付けします。その際、くれぐれも二つの線がショートすることのないよう、線の取りまわしや絶縁に工夫すること。



ここで、念のためにテストです。100Vコンセントにつないで、極性が合っているかどうか(この場合センターがプラス)、電圧が来ているかどうか、確認しておきます。単純な工作だけに、意外に勘違いしたりすることがあります。プラス・マイナスを間違えると大切なノートパソコンを壊しかねないので、チェックは念入りに。

後は、元通りケースに入れて、瞬間ボンドで接着すれば完了です。(^_^)v


※↑この写真は以前同様に直したコンパクトタイプの物です。

このようなACアダプターの修理で、一番大変なのは、やはり最初の“殻割り”でしょうね・・・。上の写真のように、あまり目の届かない部分から上手に開けていくと、キズも目立たなく仕上げることができます。が、今回挑戦したACアダプターは、56Wの頑丈な物だったので、ケースの肉厚もかなりあり、けっこう大変ではありました。(^_^;

2000-11-01