- もどる -
自己変革の裏技

■ その十五 倒産をスムーズに行う術


「縁起でもない! そんな不謹慎なことを書くな!!」と叱られそうだが、倒産について何かを学ぶということは、皆無に近いのではないだろうか?

始めがあれば終わりあり、形あるものはいつか滅びる。会社の寿命は、30年とも言われているが、変化の激しい現代にあっては20年、いや10年と持たない会社も多いだろう。

それだけに、倒産についてあらかじめ心しておくということは、決して縁起が悪いわけでもなければ、不謹慎なことでもない。むしろ、いざという時のために心構えとして充分に認識しておきたいものだ。

しかし、独立をテーマにした書物やセミナーなどは良く見かけるが、こと倒産についてはなかなか教わる機会が少ない。敬遠されるテーマだけに、教えてくれる人がおらず、また、倒産の経験が豊かという人もいるはずがないだろう。

ところが、世の中には奇特な体験を重ねて来た人がいるもので、5年ほど前、私は、なんと7回も会社を倒産させてしまった方から、倒産についての実践的な話を伺ったことがある。

もちろん、その方は、プロの潰し屋などではなく、自分なりにビジネスを考え、まじめに会社を始めた人である。現在も会社を経営しておられるはずなので、都合8回会社を起こし、7回倒産させたことになる。つまり、文字通り「七転び八起き」のお方であった。(笑)

私が話を聞いた時は、ご自分の半生を思うままに長時間語っていただいたのだが、くどくなってはいけないので、その中からポイントになりそうなものを3点にしぼって、私なりにまとめてみたい。


|||| 倒産の心構え1: 最大の敵は自我、プライドを捨てろ!!

何かの本で、「会社とは、授かり物である」という言葉を目にしたことがある。ところが、社長にとっての会社とは、自分が作り汗水たらして育ててきただけに「自分の物」と思いがちで、まるで会社イコール自分であるかのような錯覚を抱いているのが普通だ。私にもそうした意識がある。

経営の責任は、社を代表する社長が負わなければならない。そのため、いざ倒産!となると、それだけはくい止めようと社長という人種は必死になる。もちろん安易に投げ出すような無責任な態度ではいけないが、倒産を避けたいがために、最後の最後までわるあがきをして会社の存続に執着する。

すると、金策に走りまわる羽目になり、あげくは何もかも失うという悲惨な結末を招くことなる。先に紹介した某氏も、最初に倒産した時はまったくその通りで、会社を自分の分身のように思っていたため、最後の最後まで執着し、会社と自分を切り離すことがついにできなかったという。

その結果、倒産する前の数カ月間は、資金繰りが日課となり、連日知人や友人宅を朝駆け夜討ちでかけずり廻ることになった。自分の会社が倒産するという恐怖心と、次々と取り立てにやって来る借金取りに怯え、朝から晩まで借りては返すというそれだけの作業を延々と繰り返したという。

こうなると、もう完全に仕事どころではない。金銭的にも精神的にも24時間地獄のような日々が続いたあげく、借金はみるみる膨れ上がり、あっという間に億単位。膨大な負債を抱えて倒産してしまったとのこと。何とも悲惨な話だが、直接本人から聞いたその内容は、実に生々しい限りだった。

某氏は、「業績が落ちたり、経営難になった時、一番の障害になるのはプライドだ」と言った。社外に対する世間体や自分のちっぽな誇りにとらわれていると、立て直す機会を逃し、不必要な借金さえしてしまう。そして結果的に周囲に計り知れない損害を与え、地獄の底へ道連れにしてしまうことになるという。

「倒産の危機に直面したら、とにもかくにもプライドを捨てて、すぐに事業を縮小、思いきった大手術を断行しなさい」と言われた。自分の身を気にしてズルズルと流されれば、それだけ被害は拡大する。そして、倒産が避けられないと分かれば、わるあがきはやめて潔く会社の整理に取り組め、という。

「事業に現状維持はない。発展か縮小か、その二つしかないのだ。」という某氏の言葉は、今でも名言だと思っている。


|||| 倒産の心構え2: 大きな借金は後まわし、小さな借金をすべて片づけろ!!

さて、いざ倒産となったとき、何にポイントを置いて会社を整理すれば良いか?倒産の名人(?)である某氏は、「とにかく倒産前に借金を処理すること。それも小さな借金から片づけなさい。」と言った。

不思議に思うかも知れない。普通、倒産の原因は、資金繰りにあり、大きな借金を返すことができないために行き詰まり、会社が倒れることが多い。そのため、いざ倒産となると、まず大きな借金に頭を悩ませるのが普通だろう。

しかし、氏は倒産を何度も体験するうちに、それはとんでもない間違いで、早急に片づけなければならないのは、むしろ小さな借金だったことに気がついたという。

倒産する状況下でも、幾らか操作できる資金は残っていることが多い。そうした時、その金を使って細かな借金を返しておけば、信用を失うことを最小限にくいとめることができるという。小さな借金の相手は、個人や中小企業であることが多く、そうした借金は身近な人々の生活に直結しているため、できる限り返済して、迷惑をかけないようにしておくことがコツなのだという。

反対に大きな借金は、大企業と取り引きしたものが多く、それらは「たとえ残っても、倒産後に公的な処置によって何とかなることが多い」とのこと。そのため大きな借金より、まず小さな借金を優先して片づけるようにすれば、周囲からの信用もある程度保つことができ、その努力が誠意として見られ、倒産後も協力を仰ぐことができるのだという。

私はこの話がとても興味深かった。業績を即効的に伸ばす戦略として、最も売上高の多い商品を徹底して優先するという手法がある。しかし、氏に教えられた倒産時の借金処理のコツは、そのまったく逆だった。このことは、「発展の時には、大きな金に注目し、衰退(倒産)の時には小さな金に着目する」と言い換えることができそうだ。

経営の奥は計り知れなく深い。私は氏の話を聞きながら、その入口をかいま見たような気がした。


|||| 倒産の心構え3: 失敗から学び尽くし、堂々と復活しろ!!

「できる限りのことをして倒産すれば、再び会社を起こすことは意外と簡単なものだ」と氏は言った。会社設立、倒産を繰り返して来たという人だけに、その言葉には、実体験に裏付けられた重みがあった。迫力を感じた。

失敗を恐れていては何もできない。失敗は、自分の至らなかった部分を明確に、いやというほど教えてくれる「ありがたいもの」であり、「失敗をするから鍛えられ成長していくんだ」という。

また、氏は「倒産の時、苦境の時ほど人格を高める絶好のチャンスでもある」とさえ言った。倒産の時という特殊な状況になって初めて、自分はもちろん、周囲の人の本性というものが見えてくる。だから、そうした逆境の時というのは、実は自分を磨くまたとない期間であり、人間を見る目を養うこともできる貴重な時期にもあたるのだという。

そして、「責任をとって倒産したのなら、今度復活する時は堂々と始めれば良い」と言った。とかく倒産という出来事は、世間的にはマイナスイメージでとらえられることが多い。しかし、その後、また努力して復活すれば「あいつはたいしたもんだ」ということになり、気にするほど差別やハンディもなく、「意外に世間はあたたかいもんだよ」とのこと。

私は、残念ながらというか、幸いというか、倒産した経験はないので、氏が言われた真意は、いまだ掴みかねているが、復活する時のことまで考えて倒産してきたという氏の話を聞いて、商人(あきんど)魂というか、不屈の精神ぶりに深く感動した。

世の中、最初からうまくいくとは限らない。常に失敗はつきものだ。それを承知の上で挑めば、気負うことなく、新しいことも積極的に始められよう。そして、万一失敗した時でも、それを逆手にとって、貴重な学びの機会にするなら、なるほど慌てることなく、次の一手を考えて冷静に対処できるかも知れない。

「失敗は成功の母」とは、まさにそうした生き方をいうのだろう。

  ◇     ◇

氏の言葉で忘れられない話がある。

「倒産した時、毎日、牛丼の吉野屋に行った。
 最初の1週間はうまかった。
 2週間目になったら、こんなもの、もうマズくて食べられんと思った。
 3週間目からは、これは、もうやめられんと思った。
 あははははぁ〜!」

  ◇     ◇

今回の教訓:経験者に聞くのがいちばん。

1997-10-14

 - もどる -