自己変革の裏技- もどる -
■ その十 思想を見分ける術
前回、「グループで出世する術」を書いたので、それに関する注意点にもなるようなものとして、書いてみたい。
思想といえば、俗にいう「宗教」である。が、教義の分析みたいな難しいこと は、私には語れない。苦手だ。そこで、根っからの“宗教好き人間”として、あちこちで実体験してきた経験から、決め手をひとつだけあげてみよう。
例えば、霊媒関連。数十人にも満たない信者を持ち、来る日も来る日もお告げを出し、生き続けているおばさんがいた。私はそこの信者になり、1年以上にわたって、その方のまったく言われる通りの信者生活を実行した。
例えば、巨大宗教団体。活発な組織力と熱い集団意識に感化され、自分からすすんで活動に入った。大規模な行事の構成員として参加もした。体験発表もやった。総本山も行った。教祖をまのあたりにして、涙も流した。
例えば、磁場関連。光を受けるために、信者たちと一緒に通いつめた。磁場の威力に感動し、そこで説かれる教えを聞いた。毎週のように訪れ、座禅をやった。そこの水を、毎日飲み続けた。
例えば、念力関係。因縁切りのためという、修法を続けた。毎日、何十回と呪文を唱えながら暮らした。修行を完了することはできなかったが、念力の儀式に参加した。そこで私が撮った写真に霊が写っていると騒がれ、喜んだ。
例えば、秘伝宗派。月に一度、やはり1年間以上やった。毎回、10時間近く正座して、伝師の説教を聞く。痺(しび)れる足の苦痛をまぎらわすために、全身全霊で、教えを聴いた。跡継ぎにしか許されないという、儀式の助手も努めた。
例えば、教義解釈タイプ。毎週のように、教義の講義ビデオを見るために出かけ、必死でノートにメモを取った。先生がすすめる功徳のある物は、微塵(みじん)の疑いも持たず、購入した。時には、自分の力量を超えたものさえ買おうと、
真剣に努力してみた。
例えば・・・。
どこでも「現象」は起きた。それなりの思いを込めて打ち込めば、信念の強さに応じて、まず間違いなく奇跡は出てくる。自分も変わる。
例えば、街中が輝いて見え、道端の草に涙を流したことがある。
例えば、数秒後の出来事が分かるようになったことがある。
例えば、先祖からのメッセージというものを聴いたことがある。
例えば、・・・。
しかし、原因を作れば結果が返ってくるのは、当然過ぎる法則だ。実体験を通して知ったのは、「霊的な現象も、努力や信念に正比例して起きるのだ」という事実を知っただけに過ぎない。
そこで、私は、はたと思った。
霊的な現象? それがどうしたというのだ。
それができるようになったからといって、どんな意味がある?
現実世界で生きている人間にとって、いったい何の価値があるのだ?
取り組むべきは、「人間性の向上」だった。
常識を知らない自分が、霊力を使って何をする?
性格の歪んだ人間が、感動して進める革命って、いったい何なんだ?
品性や人格の低い者が、本当に理想郷へと導いて行けるのか?
「信念」より先に、「信心」を学ぶこと。
「念」より先に、「心」を磨くこと。
そのためには、人間としての「常識」、生き物としての本当の「知・識」、つまり「知恵」を高めていくことが、まず必要ではなかったのか?
「理想」は、「理」(ことわり)と「想」(おもい)によって、構成された言葉。世の「道理」を知らずに、本物の「思想」は説けない。
つまり、偉大なる常識人をめざせ、ということ。
そう思うようになってから、変な霊現象はまったく起きなくなった。
で、宗教や思想の見分け方は、次の通り。
それを行っている人が、人間的、人格的、心境的に成長しているかどうか。社会人として受け入れられ、知恵ある者として見られているかどうか。まわりのごく普通の人々から、尊敬される人物になりつつあるかどうか。
要するに、その人自身とその周辺が、誰がみても好ましい方向へと向かっているのかどうか。この一点だけを、見つめていけば良いのである。
組織によっては、巧妙に“装う”ところもあるだろうが、こうした人格と環境的な面から、そこに参加している、普通の信者たちの行動や表情、生活態度を眺めていれば、その思想が本物かどうか、必ず見えてくる。
私の場合、その判断に、だいたい1年を要してきた、ということ。
◆ ◆
「これからは、宗教とコンピュータの時代だ。」と言い続けて、
はや20年の年月が流れてしまいました。
で、ね、そうなってきたでしょう?
偽物もあるけど、本物もあります。
悪いものが多いかも知れないけど、良いものは確かに存在します。
そして、本物は、本物ならではの威力を持っています。
やっぱり、人間は、思想や宗教を持つべきです。
はっきり言って、宗教、やったが勝ち。
やってない人は、人生に、とてつもない損をしています。
最悪、何処へ入ったとしても、
すっごい「学び」が待ってますし。(^_^;
私は、こんないいもの、もう、やめられまへん。
1997-02-27