- もどる -
自己変革の裏技

■ その二 カベを打ち破る術


||||| どこへ行っても、同じ壁にぶち当たる。

その壁は、仕事であったり、人間関係であったり、経済的な問題であったり、病気であったりさまざまだ。壁というぐらいだから、これ以上は前に進めないもの。自分の進路に立ちはだかる障害物。進入禁止。行き止まりということだ。乗り越えるなんて不可能、途方もない高さの壁。かといって、それをぶち破るだけの力も知恵も、自分はすでに持っていない。ここへ来るまでに出し尽くしてしまって、もうヘトヘトの心境。まったく対処のしようがない状態。だから、カベと言うのである。

||||| それは、前にも見た壁。

ふと気がつくと、子どもの頃だったか、社会に出た時だったか、はたまた結婚した後だったか。記憶をさかのぼっていくと、確かに見覚えのある壁なのだ。そう、この壁は、物ごころついて以来、自分の行く先々に現れては邪魔をする、因縁の強敵。いつもあと一歩というところで、私の希望をことごとく打ち砕いてきた。あのいまいましい、憎き仇。悪魔とでも呼びたい“宿命のカベ”なのである。

||||| 何度、挫折というクサビを打ち込まれたことか。

しかし、この壁がそうした壁であることに気がついたときは、時すでに遅し。成す術がない。またしても奴の罠にはまってしまった、ということになる。正に万事休す。しかも、この壁は他人から見えないため、始末が悪い。いくら一生懸命に自分の壁の説明をしても、他人では事情が分からない、要領を得ない。有効なアドバイスは得られないものなのだ。

||||| さて、こんな時、どうする?

先人は教えている。「勇気だ」「発想だ」「知恵だ」と。ところが、そんな強力なものが残っていれば、そもそも壁は存在しない。問題の核心は、もう呼吸するだけでも限界ギリギリという、本当に切羽詰まった状況にあるのだから。誰だって、一度失敗をすれば知恵がつく。気をつける。努力もしてきた。勇気を出して何度も体当たりしたのだ。そんなことは百も承知。やり尽くしたのだ。しかし、それでも破れない壁なのである。これまでの自分ではかなわない。はっきり言って、どう考えても諦めるしかない段階に来てしまっているのである。

||||| だったら、やめれば?

ところが、そうもいかないのだ。悔しいが、それでは解決にならない。なぜなら、いつもそうして自分は逃げ帰り、別の道を歩んできた。あるいは力を蓄えて出直そうと、来た道を引き返し、パワーアップしてきたつもりなのだ。しかし、結局、またこの壁に出くわしてしまった。抜け道を歩いていたつもりでも、同じ壁が出てきた。そう、この壁が、実は“自分の殻”“自分の器”だと、薄々気がついてもいるのだ。

||||| 自分の殻は、自分で破るしかない。

何度も同じ壁に出会い、その感触が“自分の殻”“器”だと知った。これは自分自身で破るしか方法がない。それも気がついた、としよう。しかし、肝心の、破り方が分からない。具体的な手順が分からないのである。そこで、負け犬になるたび、私は考えた。このまま断腸の思いで引き下がるのか。本当に道はないのか・・・、と。せっかくここまでたどり着いたというのに。

||||| 失敗を自覚した瞬間こそ、勝負の時。

またしても完敗だ・・・、と知った時。あることが閃(ひらめ)いた。それは、壁には手がない、足がない。だから、壁の側からはトドメが刺せない、ということ。にもかかわらず、私は挫折感にさいなまれ、自らの手で自分の心にトドメを刺していたのだった。壁は、いつもこちらが自分の負けを認めすごすごと引き下がるのを、ただ待っているだけだったのだ。ここに解決の鍵があった。

||||| 方法は“負け方”にあり。

あいつ(壁)は、勝利をものにし、高笑いをしている。ここで捨てゼリフを吐いたら、完全に負け。今までとまったく同じ結末、進歩なく終わってしまう。しかし、そうではなく、ここで、相手の虚を突いてもう一発だけ。あきらめる寸前に、冷静にすばやく、タイミング良く、渾身(こんしん)の一撃を、放ったらどうだ。狙いは、壁のどこか、最も手近な一点に集中して。小さな“キズ”でも付いたら儲けもの。道が見えてくるかも知れない。

||||| マーキングで良しとする。

例えば、走りつづけて自分の限界ラインに達した時、もう一歩だけ踏み込んでおく。半歩足を出しておく。足跡だけでも残す。それができなければ、地面に痕跡を残しておく、というようなこと。良く「ツバをつける」というが、カラダが動かなければツバを吐き、目安を付けておくだけで良い。そうしておけば、次回同じ壁に出会った時、それを目標に挑むことができる。これを繰り返すことで、キズを徐々に広げ、突破口にしていくという手順である。

||||| 最後の一手は、最初の一手。

ただし、負け惜しみの心境でやってはいけない。なぜなら、これで終わるわけではないからだ。相手を地獄への道連れにするわけではなく、今回の出会いを、次回の始まりと考えるからである。だからこそ、最後の渾身の一撃や、半歩を繰り出す場合には、自分の意識として『将来の勝利』という確信が欠かせない。あるいは『打破する自分』の予感、『確実にマークを残す』というようなイメージ。そうした自覚を持って、次回の戦いにつなぐのが秘訣なのだ。結果的に諦めるのだが、ただでは諦めず、次への手を打っておくということ。

||||| 壁と戯れる、連勝の技。

さて、こういうスタイルでチャレンジし続けて行くと、人生どうなるか。たぶん、もはや「壁と戦う」という次元を超え、「壁を破ることが楽しい」という境地になってくる、と思う。なにせ負けイコール勝ちの世界になるのだから、戦いはことごとく勝利を前提としたものに変わる。むしろ「壁の登場を心待ちにする」心境さえ生まれ、やがて「壁と戯れる」ことのできる境地に到達するのだろう。

||||| まず、自力あっての他力なのだ。

今回は、内から見た壁・殻・器の破り方。いわゆる基本姿勢・自力編のつもりで書いた。こうした生き方とはまったく別の考えや方法がある。また、さらに効率の良い方法もある。例えば、他力的な方法とか。しかし、他力は、自力が前提だからこそ意味あるものだと思うし、何事も基本が大切と考える次第で、この他の方法については、またの機会に。

1996-09-26

 - もどる -