- もどる -
手帳のメモから

■ 経営の神様

1996-09-18転記


1996-09-15 16:30 第2回PHPほんとうの時代友の会全国交流会

講演「松下幸之助の生き方」 PHP研究所・副社長/江口勝彦氏


松下幸之助の最後の言葉は、「私のほうこそ、よろしくお願いします」だった。 平成元年4月27日、94歳で死にました。

カゼがもとで、自力で呼吸ができなくなり、ノドに管を通した。(その時)医者が「しんぼうして下さい」と言った。松下は「私のほうこそ、よろしくお願いします」と答えた。意識もない状態でそう言った。医者も「こんな人は初めてだ」と驚いた。松下は、最後の最後まで、人を思いやる人だった。

松下は、「自分の人生は早く終わるだろう」と思っていた人、だろう。早く死んで当然の人だった。兄弟含め10人家族。松下が28歳になるまで、家族全員が亡くなっている。(松下幸之助はその)末っ子。20歳の時に病気に倒れた。医者から「仕事をやめ、養生しなさい」と言われた。

ある人が来てこう言った。「昔、兄弟そろって『蔵の主』のヘビを殺した。松下はそれに加わらなかったので成功したのだ」と(笑い)。遠い親戚の人が後から現れてそう言いました。松下に聞いたところ、「まったく覚えていない」。当時は3、4、5歳? 何も分からない年齢だったのだろう。

蔵を持っていた家だったということ。大金持ちではない、小金持ちくらいの家。まぁまぁ裕福。しかし、父が相場に手を出し、一家は没落した。そのためか、松下は「人生と経営は賭け事ではない」と言っていた。松下は、ギャンブルに、一度も手を出したことがなかった。

松下が死んだ時、調べたら2500億円の個人資産を持っていた。その97.5%が自社株だった。現金がほとんどない。かつてない額、記録。賭け事をしないということは、父が相場で倒れたことが原体験になっている。子どもの頃の原体験が人生を縛る。→教育が大切ということ。

松下は、22、23歳で会社を作った。(その少し前に)血を吐き、病に倒れている。私が「その時、血を見てどう思いました?」と聞いたら、松下は「ついに来たか、と思った」しかし、松下は生きなければいけなかった。20歳で結婚していた。(という理由もある)松下は、(家族が次々と死んでいくので)代々の位牌を守るために、顔もろくに知らない相手とすでに結婚していた。

若い頃から死を見つめて生きてきた。当時、サラリーマンというか、丁稚奉公みたいに就職をしていた。そこで自分でプラグを考えて作ったが、認めてもらえないため独立した、と一般的にはされている・・・。実は、松下は、休みたかった。松下は、本当は、カラダを休み休みしながら、働いていくために独立した。

とかく、松下幸之助の「成功」だけが紹介される。しかし、松下幸之助は「失敗」から始まっている。

松下のプラグはうまくいかなかった(まったく売れなかった)。明日倒産という前日。倒産寸前の日に、町を歩いていて、○○電気の人にばったり会い、「あんた練り物(成形品)を作っているだろう」と言われた。「それで絶縁板を作ってくれ」とたまたま言われた。注文を受け、松下は、これでまた息を吹き返してしまう。失敗が原体験なのです。

経営が立ち直った時、自分ではプラグに価格を付けなかった。「これは幾らぐらいの値段をつけたらよいだろうか?」と、店に持って行き聞いた。店の人は驚いたが、「あんたも金かけて作ったのだろう。あんたの利益もみないといかん」「これだから、これぐらいの利益、これぐらいの値段」。すると松下は「いくつ買ってくれますか?」と聞いた。自分で値段を付けたので、買わないわけにはいかない(笑い)。「じゃ、このくらい買おう」。松下の「衆知経営」は、(このように)人の話を聞くことだった。

松下は、日々、自分の死と背中合わせで仕事をしていく。当時の写真を見たが、(今の病院にあるような)ベットではない。粗末な畳の部屋。フトンの中から松下経営をやっていた。何もない。ふるさとも家族もなかった。松下は、孤独の人生だった。(それでも)松下は、暗くなったり、グレたりするようなことがなったのが面白い。あがらうことをしない人だった。

松下は、自分で自分を励まし続けた。これは、なかなか難しいこと。よく「評価してくれない」「励ましてくれない」という人はいるが。(松下はそうでなかった) そして、人を信頼しつつも、人を期待しなかった。松下は、いつも自分を励まし、毎日「まっとうに生きていたか」と自分に問いかけた。(まっとうに生きていると)そう思えば、自分を励ましてた。

(他人を)励ましてあげる人は、その(人の)上になっていることを考えなければならない。励ましの言葉をかけても、「自分で自分を励ます力」がなければ意味がない。自分で自分を励ます力があれば、また成功の人生を歩むことができる。松下は、自分で自分を励ますことができた人だった。

自分で自分を励ます人。

  1. 自分にウソをつかない。
    いつも正しい、まっとうな人生を生きようとすること。本当に、自分というものを裏切らないことが大事。

  2. 常に夢を持ちつづけた。
    (松下が)なぜ生き残ったか。夢を持ちつづけたから。明日に希望を持ちつつ、人生を歩んできた。松下は「きょう一日を生きることができた。明日もう一日生きることができるだろう」と思って生きた。

「根源の社」というものがPHP研究所にあります。「根源」とは松下幸之助が考えだした言葉。日々、死と直面。いつ死ぬが分からない状態にあった。しかし、一方では自分の事業が大きくなっていく。松下は、この「死との直面」と「事業の拡大」を見て、「誰かに感謝しなければいけない」と思った。

まず、自分が在るのは、両親のおかげ。しかし、その両親が居たのは、そのまた両親のおかげ。松下は両親の祖先を追い求め、人類が始まって以来の、連綿と続いている生命を見た。人類が始まって以来の連綿と続いているいのち。生命とは、(そうした)血のつながりとの自己。

(私たちは、自分というものが)宇宙としての生命、人間としての生命になっている確率のすごさを知らなくてはいけない。生命はすごく貴重なもの。松下には、人間の祖先への感謝の気持ちが湧いた。「しかし初めての人間とは何か?」 松下は考えた。人間の初めは、宇宙が作った、万物の根源。→宇宙の根源に感謝しなければいけない、と考えた。(そこで)松下は「根源の社」を作った。松下は、毎日、手を合わせて感謝していた。

「根源」は、あらゆる物の根源である。みんな同一の親から生まれている。同じ兄弟である。だからこそ、(他人や生命を)粗末にできない。松下は、根源は自然の理であり、兄弟なら、兄には兄の役割があり、弟には弟の役割がある。万物、ことごとく、同じものを作らない(それぞれに個性があり、全部違う)。しかし、生命としてリンクし、全部つながっている。

王者(と言われる人間)は、親の心を持って万物を見なければいけない。(自然や草、動物、人間など) 一つひとつの個性。その違いを見(つめ)なければいけない。

松下は、よく「百花繚乱の社会」と言っていた。一人ひとりが自分に合った役割をする。そうして初めて、会社は発展していく。松下は、自分以外の者に対する感謝の気持ちを持っていた。だから、「私の方こそお世話になります」という言葉が出た。無意識のうちにも相手を思いやることができた。

松下は、「もしあと何年生き延びるなら、あれもこれもやりたい」という人生だった。夢というものが、人として、人生としての戦いの武器になっていた。あれもしたい、これもしたいという夢をいつもたくさん持っていた。松下は、85歳になったとき、松下塾を作ろうと思った。松下は、90歳で政党をつくろうと思った。今を予想して。

毎年1月4、5日あたり、初詣で伊勢神宮に行った。
(松下は、普通の人が入れない神宮の中の方まで入っていく。私も一緒に中に入れるのでうれしかった。しかし、「あなたはここまで」と言われ、途中から松下だけが中に入っていく(笑い)。神宮の中はこのくらいの丸い石が敷きつめてあり、実にうまく作ってある。天皇陛下でも総理大臣でも、本当に頭を下げて歩かないと、コケてしまう(笑い)ようになっている。)

松下は、91歳で歩けなくなった。伊勢神宮にも参拝できなくなった。代行として私が行くようになり、毎年1月4、5日くらいに「行ってきました、こうでした」と報告すると、松下は「そうかぁ」といって喜んでいた。普段は二人とも飲まないが、毎年その日は酒を飲み話をしていた。(代行として私一人が伊勢神宮に入って行くわけですが、松下と一緒の時よりも奥に入れてもらえない(笑い)。)

松下は、90歳の時、「学校に行きたい」「中学校に行きたい」と言った。私が「中学校に行って何するんですか?」聞くと、「一から勉強したい」と言った。
「大学ならまだしも、中学校では入れてもらえませんよ」というと、「松下幸之助なら入れる」(爆笑)と言った。松下は「今年は勉強の年にしたい」と言っていた。

91歳の時、「大学を作ろうと思うとるんや」と言った。中学校はさすがに入れないと考えたのか、松下は今度は「大学を作りたい」と言う。「大学作って何をするんですか?  理事長でもやるんですか?」と聞くと、「大学作って、わしは第一号の学生になるんや」(爆笑)。

松下は、満80歳の時、「半寿」のお祝いをもらった。「『半寿』ってなんや? どういう意味や?」」と聞かれた。「さぁ、そういう決まりになっているようです。『八』『十』『一』で『半』の字と書くらしい」と答えた。松下は、半分の半ということで「よし、160まで生きる」と言いだした。

松下は、それまでにも、すでに「106まで生きる」と言ったことがあり、その後「130歳まで生きる」と言い、世間にも発表されていた。(長寿記録が124歳であることから松下は130歳と宣言した。私がどうして130歳なのか? 125歳でもいいんじゃないですか?と聞くと、130歳を目標にするくらいで、ちょうど125歳になると言った)

ある日、私は○○○寺から呼び出されて言わた。「106歳、130歳、160歳まで生きると、発表するとは何事か。106歳ならまだしも、160歳はいかん。人間には限界というものがある。いたずらに世間を惑わしてはならん。帰ってからこのことを松下に厳しく告げよ」と懇々としかられました。そこで、私は松下のもとへ帰り、その事はひとことも報告しなかった(笑い)。

今、皆さんは幾つ夢をお持ちですか? 松下は、94歳までボケる暇なしだった。ある日昔の資料を見ながら過去を振り返っていた時、「この10年はあっという間に過ぎましたね」というと、松下は「これからの10年もあっという間に過ぎるぞ」と言いました(笑)。松下は、晩年、病気を4つくらい持って生きていました。

松下は、30〜94歳まで、年をおうごとに、自分の家族や会社のことより、国家、世界のことを考えるようになった。(自分のことだけを考えていると)私噴(?)が出る。自分の目的、個人を越えた目的を持って生きるということ。(世間は)後家さんが多いが、京都の坊さんは何故か長生きする(笑い)。画家、経営者も長生きする人が多いようです。他の人のことを考えていく。志を持っていくことです。

エーダイの社長は、校長先生だった。校長を定年してから自分の会社を始め、今のようになった。しかし、55歳が第一歩でした。

世のため、人のために。生きて欲しい。謙虚な誇り。松下は「頭を下げることを忘れたらあかん」と言っていました。謙虚で、人間としての誇りを持ちながら・・・。

(時間超過のため、やむなく終了)


※この原稿は私が出席した講演会の話を手帳にメモり、それをホームページ用に転記したものです。 「PHPほんとうの時代友の会」の正式な文書ではありません。聞き取り間違いや誤字脱字などがあるかもしれません。ご了承ください。1996-10-02

 - もどる -