- もどる -
手帳のメモから

■ 明朗会計

 新しいものが生み出される時、しばしば古いものは障害になる。その意味で、バブル崩壊後の「価格破壊」は、世紀末が必要としたプロセスだったと思う。しかし、その後には、どんな“新しい価格”が生まれてきているのか。そう考えて「価格」というものに着目すると、パライダムシフトのひとつのキーワードとして、「明朗会計化」とでもいうような方向性がありそうだ。

●100円ショップ 〜単価的・買物安心系?〜

 100円ショップそのものは、バブル崩壊前からあったが、当時の店は規模が小さく、スーパーの入口などでこじんまりと開かれている程度だった。売られている商品も日用雑貨的なものが多かった。しかし、今の100円ショップは、大型店や専門店としてオープンする店が多く、品揃えも以前とは比較にならないほど充実してきている。

 インフレが止み、デフレの様相さえ呈している転換期。商品の販売価格を設定するのは難しい。そうした中で、100円ショップは、どれでも100円という“定額販売”システムを堂々と掲げて、明確な新しい“価格観”を打ち出している。

 お客にとってのメリットは、100円という単価的な格安感がある上に、店内の全商品が100円と決まっているので、買物額の計算がしやすく、サイフの中身に応じて安心して買い物ができる。店側の会計も簡単で、明朗会計この上ない販売スタイルだ。

●ワンコインランチ 〜硬貨的・迅速適価系?〜

 100円玉で買物ができる店があるのなら、500円玉で買物ができる店があってもいい。と思っていたら、テレビのビジネス番組で、500円以下でランチが食べられるという新しい丼チェーン店が紹介されていた。500円玉の“ワンコイン”で、いろいろな丼物のランチが食べられるので、オフィス街のビジネスマンやOLに人気が出ているとのこと。

 丼物のメニューは早く食べられるので、忙しいビジネスマンやOLには最適。店側にとっても、使う食器が少ない、作る手間や後片付けも簡単、という具合に作業効率が極めて高い。

 ワンコインランチは、昔からある牛丼の吉野屋もそうだが、安いランチを提供することを目的にした店舗形態で、お客にとって便利な安さ、分りやすい安さを打ち出している。これも訴求ポイントを、明朗会計に絞った戦略と言えそうだ。

●月替りメニュー 〜高価的・値打提供系?〜

 いつ行っても、メニューは1種類しかないという会席料理のチェーン店がある。ゆったり落ち着いた店内でくつろぎながら、贅沢なフルコースの食事が、わずか3千円代の額で堪能できる。主婦層を中心に口コミで店の噂が広がり、遠方からの予約の電話もどんどん入る。2カ月先まで予約がいっぱい、大盛況である。

 その秘密は、献立が日替わりならぬ“月替り”というメニューシステムにある。私自身も関係しているので、詳しいノウハウは紹介できないが、要するに「月に一度くらいは、贅沢に美味しいものを食べてくださいよ」というメッセージを込めて、固定客化を徹底したスタイルのお店。だから、1カ月の間、一つの同じメニューを出し、その美味しさ本物志向で勝負している。

 普通の店は、ほとんど同じ料理を永遠に作り続ける。だから料理人は仕事がつまらない、意欲がなくなる。しかし、この店では“毎月まったく内容の違う料理を作り続ける”。だから、料理人も仕事が楽しくてしかたがない。がぜんバックヤードの効率も、店の雰囲気も違ってくる。

 そして、メニューが一つしかないから、料理のオーダーもレジも容易、素人で十分に間に合う。しかし、コック達は燃えている・・・。とかく人件費で悩みがちな飲食店だが、ここでは人材を最大限に活かした経営が見事な形になっている。これこそ、明朗会計ならではの、巧みな店づくりだろう。

●2プライス、フリーパスポートなど 〜その他・応用形?〜

 明朗会計化を狙ったと思われる、新しい販売・サービススタイルは、まだまだある。最近話題になっている東京の都心スーツ店では、価格設定が19000円と28000円の“2プライス”のみでオープンしたと聞く。

 また、沖縄にオープンしたばかりのバカンス村では、飛行機代から宿泊料、レジャー設備などのレンタル料まで含めた“一括料金”で、お値打ちな旅を明朗会計的にアピールしている。一度そのリゾート施設に入れば、あとは全てフリーパスポートの無料で楽しめるという仕組みだ。

 ようするに、本当に良いものを提供するために、徹底してムダを廃し、提供する価格あるいは商品・サービスをしぼり込んで、中身の価値を高めていく。そうすることで、人材をはじめとした手持ちの有限資源を最大限に発揮し、お客にとっても分りやすく、より安心して満足してもらえるシステムを構築しようとしている。

 とくに感心するのは、働く人のやりがいや生きがいというメンタルな部分にも、それぞれ今までにない仕組みや効果が見られること。これまでの反省の上に立ったような人材育成、適材適所を目指す新しい試みが導入されつつある。

●新スタンダード 〜まとめ・宿題〜

 物の値段やサービスの金額が次々と値崩れを起こし、いまでも様々な業界で価格競争が熾烈に行われている。その渦中からは、まったく出口が見えてこないと愚痴が良く出る。ところが、同じ時代におりながら、一方ではポジティブな発想の転換、あふれるほどの積極的な創意工夫を重ねて、動き出しているところや、軌道に乗って、順調に発展・繁栄しつつあるところは、探せば意外に多い。

 共通点は、従来とはまるで次元が異なる考え方を原点に置いていそうなこと。結果として逆転の発想みたいな、それでいて熟慮し尽くした形で始動させていること。そして、不透明な多段階的な価格設定ではなく、単純明快。ごくシンプルな、良く分る納得できる。そんな価格設定になっていること・・・。

 ここで紹介したケースが、価格設定や販売スタイルの新しいスタンダードに成り得るのかどうかは分らない。うまく行くのもあるだろうし、体制や基準の変更を強いられるものも出てくるだろう。

 しかし、変化に対応できる柔軟さとねばり強さがありそうだから、また新しいアイデアや発想を繰り出し、それぞれ乗りきっていくに違いない。いずれにしても、このようなやる気に満ちた果敢なチャレンジには、学びのヒントがいっぱいだ。ここまで頑張って具現化している、その自助努力ぶりだけでも見習いたい。

1999-11-19

 - もどる -