- もどる -
手帳のメモから

■ 金のなる記

言葉には、物事を実現する作用があると言われています。

そうした言葉の不思議な力を利用して、昔から人生訓や商売訓、仕事訓、健康訓などがまとめられ、いろいろな所で復唱されて来ました。

いわば“巷の教訓”。私がごく普通に暮らしている範囲内で目にする、そうしたものを気まぐれに、ここで取り上げていこうと思います。


金のなる記


 金のたまる人

 一、感謝の生活をする人

 二、収入以下で生活する人

 三、夫婦仲の良い人

 四、金や物を大事にする人

 五、健康に心懸ける人

 六、独立自尊心の強い人

 七、仕事を趣味とする人

 八、一事をつらぬく人

 九、常に節約する人

 十、儲けをあてにせぬ人


 金のたまらぬ人

 一、常に不平不満を云う人

 二、見栄を張り贅沢する人

 三、夫婦仲の悪い人

 四、物や金を粗末にする人

 五、悪友を持つ人

 六、依頼心の強い人

 七、道楽の多い人

 八、三日坊主の人

 九、常に借金をする人

 十、一攫千金の夢を見る人

 徳は元、財は来るなり徳つめば
  金は自由になるものと知れ


遭遇:1998-08-13



これは、けっこう飲み屋などで良く見かけますね。一番ポピュラーな“巷の教訓”かも知れません。

会社の近くにあるお好み焼屋さんでもトイレの壁に貼り出してありました。で、マスターにその事を言ったら、サッと一枚の紙を渡してくれるではありませんか。見たら、トイレに貼ってあったものと同じものでした。

このマスター、コピーしてお客さんに渡すサービスをしていたんです。

1998-08-13

 - もどる -