- もどる -
手帳のメモから

■ 2000年問題


仕事で2000年問題に関連する原稿を書いていて、ふと思いました。

例えば、マイクロソフト製品の「最終有効年」は次のようになっています。

最終有効年製品名(使用する日付フォーマット)
無制限Windows NT file system (NTFS)(64 bit)
9999年Visual Fox(TM)(4桁インプットyyyy)
9999年Microsoft SQL Server(TM) "datetime"
9999年Microsoft ExceL 次回バージョンアップ(2桁インプットyyyy)
9999年Microsoft Access 95(4桁インプットyyyy)
2108年Windows95 file system (FAT32)(32 bit)
2099年Windows NT ランタイムラブラリ(Win32)(16 bit)
2099年Windows NT file system (FAT16)(16 bit)
2099年Windows for Workgroups (FAT16)(16 bit)
2099年Windows95 ランタイムラブラリ(Win32)(16 bit)
2099年Windows95 file system (FAT16)(16 bit)
2099年Windows3.x file system (FAT16)(32 bit)
2099年MS-DOS(R) file system (FAT16)(16 bit)
2078年Microsoft ExceL 95(4桁インプットyy)
2049年Microsoft Project 既存バージョン含む(32 bit)
2039年Visual C++(R)(4.x)ランタイムライブラリ(32 bit)
2029年Microsoft ExceL 次回バージョンアップ(2桁インプットyy)
2029年Microsoft Access 95 次回バージョンアップ(2桁インプットyy)
2019年Microsoft ExceL 95(2桁インプットyy)
1999年Microsoft Access 95(2桁インプットyyの場合)

これを見ると、「とりあえず2029年、せいぜい2099年まで対応しておけば充分だろう」と思っているようで、9999年以上に対応するものは、ほんの一部です。

人間の寿命は長くて100年ということや、激変する今の状況を考えると、そのくらいの対応が妥当な線なのでしょう。

しかし、地球環境とか、遠大なテーマが課題とされる世紀末だけに、つくづく、人間というのは刹那的な時間観で生きている生き物なのだ、と思ったのでした。

ちなみに、マイクロソフト社は、西暦を4桁にした「mm/dd/yyyy」を日付入力の推奨フォーマットとしています。

今日の日付なら「05/29/1997」となるわけですが、私はこれが読みにくくてたまらないので、海外から来たメールの返事にも、わざと「yyyy-mm-dd」というDOS・日本式(?)で表記するようにし、ささやかな抵抗を試みています。(^_^;

1997-05-29
 - もどる -