夢中研究書

    ■ 時空視考


    ●思考と時空間
    
     誰でも、人それぞれに時空間のイメージを持っていると思います。
     例えば、「四季」というか、「一年間」というイメージを頭の中でどんな「カ
    タチ」で抱いているか考えてみると、気がつくことがあります。
    
     私の場合は、一年間というのは楕円形のイメージがあって、下方に「今」があ
    って、時計まわり式に、ぐるりと春、夏、秋・・、という具合につながっていま
    す。うまく表現できないのだけど、スパイラル式(バネのような立体的な形)に
    時間の帯がつながって上方に伸びていくようなイメージです。
    
     
    
    (う〜ん・・こんな事を考えるのは自分だけかなぁ?)
    
     このイメージをもっとマクロ的に眺めてみると、私の抱いている思考の時空間
    イメージっていうのは、例えば、こんな風に表現できます。
    
     
    
     空間軸は、場所であり、分野であり、ジャンルです。これは軸というよりも
    「面」であって、無限の広さを水平方向に持っています。
     時間軸は、文字通り今日、明日というような時の流れです。
    
     そして、時間軸と空間軸が交わる点が「今現在」にあたり、そこに居るのが「自
    分」という存在ではないかと、考えています。
     だから、人のことも「間」という字を付けて、「人間」と呼んだりするんじゃな
    いか、と。(まぁこれは単なる言葉遊びですけど(^^;)
    
     時間は上から流れて来ます、その流れの中を私たちは昇っているという感覚です。
    時間の方向は、別に天地方向に限るのではなく、水平方向でも構わないかなぁとは
    思っていますが。
    
     で、「思考」ですが、人間は、未来のことでも、過去のことでも、また別の場所
    のことでも、別の分野のことでも、瞬間に、自由自在に思い・考えることができま
    す。
    
     先のイメージ図でいうと、中心の「今・自分」を出発点として、360度の方向
    に自在に思考のベクトルを発することができます。
    
     
    
     良く、「人は考える葦である」とか、「君という存在は、今考えている事その
    ものである」みたいなことを言います。(いわないか)
     それは、実は思考そのものが人間であって、自分・人間というのは、どんな思
    考を持っているかどうかで変わってくるものだ、ということだと思います。
    
     で、以前、面白いことに気がついたのですが、上のこの思考ベクトル図の全体
    的なカタチを想像すると、何故か「流線型」になるのです。
    
     思考するベクトルの方向と、長さ、密度(頻度)を考え、思考ベクトルの軌跡
    残像みたいなものを眺めると、大体が次のようになると思います。
    
     
    
     美しいデザインは流線型になる、と言ったデザイナーがいたそうですが、思
    考の全体像が流線型になったのは、何か不思議な気がして、私にとっては非常
    に面白い発見でした。
    
     で、次に思ったことは、人間の思考というのは、「あれ?“人だま”そっく
    りだぁ」ということでした。(あ、逃げないで〜(^^;)
    
      人間の思考というか、意識というものを物質化・視覚化して眺めることがで
    きれば、たぶんこのように「人だま」のような形をして動いているのではない
    かと思います。(だからといって、人だまが存在するんだというような事を主
    張するつもりはありません)
    
     何を書きたかったかというと、私はこんな風変わりなことを考えながら、X
    シリーズを作っています、ということでした。
    
     SX(R)は、そんな私なりの時間論、TX・BOXもそうした空間論・人
    間論(?)のつもりで、実は作っていたりします。(#^_^#)
    

    この原稿は、自作プログラムのことについて、1996年2月19日にNifty-serve FOAU2フォーラムに書き込んだものをホームページ用として図だけ画像データに変更したものです。