■ Solid Year ACK-230BU 改造報告(あなた好みの...) by イタリアンレッドさん


2007.0716

改造目的:底打ち音と振動を抑え、打鍵感を静かにする

写真を見ながら以下のコメントをお読み下され。

写真番号
001

ご到着! 梱包しっかり・丁寧な手書き、ネット販売で勝ち残っていくために努力を惜しまず、継続されているのは大変でしょうが、商売上とても大事ですね。これからも頑張って下さい!(^_^)V

002

本体、スリムで内部鉄板が厚く、程よい重量感がある。よかデザインで好みです。キーの打鍵感は不思議な感じ、静かで、メンブレンでないよう。NMB RT6652Tのクリック感とも微妙に違いしっとり感で、チョット麻薬的な感じ、多少チキチキ音あり。

003

本体裏部、封印シール:これを剥がすと製品保証が...無視します。
本体下部より出ているパームレスト(デザイン上設けたようなアクセント)指ではじくと空洞の共振音あり、ここもチョット改造します。

004

パームレスト空洞部に鉛板0.3mmを貼付る。鉛板の表面は酸化し鉛粉が出ないように、耐久性がある梱包用透明テープ(ポリプロプレン製)を貼っています。鉛ですので、あなたの健康面も考慮してますよん。




(材料写真:Z005,Z006,Z007です)

005

パームレスト内部にエポキシ樹脂補修材を流し込む。内部補填材はホットボンド・水中エポキシ樹脂材・色々考えられますが、今回は隙間が小さく比重を稼ぎたいので、液状の鉄粉入り硬化剤を使用しました。かなり前に購入したため、今は製造していないかも、類似商品はあると思います。この商品は結構よかですばい。
使用する部分の材質は要チェック、プラスチックにも種類があるためですが、キーボードには難接着材はあまり使用していないようです。 

重くしたければ、内部に鉛玉(釣りの重り用)をごっちゃリ入れるとよいでしょう...(材料写真:Z001,Z002)



006

内部ベース部、部品をはずした様子。鉄板が厚いため、上部カバーなしのFILCOのメカニカルと同じような構造。鉄板を支えるリブの高さが高い、プラスチックの肉厚あり、ウン美味しそう...ちがうって!

007〜009



鉛板の貼付け状況です。あまり貼り付けるとキーボードが異常に重くなり、使用する机を部分沈下・破壊しかねませんので、ほどほどに... 鉄板と干渉しないように、ネジ部・リブ部なんかは貼らずに空けますヨ。
今回は、1枚貼り+余った鉛テープ貼り貼り、貼ってサロンパス!
貼った後は、サインペンの軸なんかで押してよく固着させます。(後で禿げても知らんからね、は避けましょう、生毛・カツラは根気と重いサイフが必要です) あたしは、ペンテルのロングセーラー品をご使用中。
青いテープは塗装のマスキングテープで鉄板部を乗っけて、テープ厚を調整するときの養生用。新品を鉄板の角で傷物にしたくないあなたの、必需品です。安いでっせ!セロハンでもロッテのガムでもよか!
007写真上部には、マジェ黒令嬢の姿あり、「あなた好みにされたかは不明だが、最近食事を無理やり食べさせられ体重が1.5倍になったとか...ウーン北京ダックか...」。
 
010〜011


鉛板を貼った上に、両面粘着ブチルテープを貼り付けします。両面テープですので、貼り付ける前に、片面に上記の梱包用透明テープを貼っておきます。これをしておかないと悲劇ドラマが始まり、やがて粘着ブラックテープホラーが...主演はあなたです、「呪怨」は凄かったナー。新作が待ちどうしい...
011のマジック赤線は基板部のラインで、貼りつけながら基板を乗っけて「足」が当たらんかチェックしてます。動作不良にはなりたくないのです。

ブチルテープの厚みは1mm〜3mmと種類ありますが、私めは安価で無難な1mmを使用。 (材料写真:Z008ですわ)

 
012

貼り付け完了の図。

013

鉄板部に向かいます。赤線は本体下部のリブ部ライン印、Xはリブ無し。作業中は左上のフラットケーブルを破壊しないように!

014〜015


鉄板部にプラスチック補修テープを貼ります、よく見てね!干渉するネジ部は空けますヨ。貼り付けの理由としては、キーの打鍵力・共振を多少吸収させ、下部リブと接合度を上げるためです。
「穴」を丁寧にふさげは、ケシゴムクズ・手垢・乾燥死した小昆虫等の落下を防止できますぜ!
年末の大掃除モードでキートップを外し、掃除機だけで、キーボードをクリーンルーム化可能。(キートップを外すのがチト大変か、欧米か!)
制振動・ダンプを求め、分厚くテープなんかを貼ると、キートップが高くなり、お手手つりつり症候群なるので...(その前に本体の組み上げが出来んなるか!)

材料は色々ありますが、安価・耐久性・経年変化があまりない・程よい厚みがある・粘着材の種類なんかの理由でこのテープを使っています。ビニールテープは絶対(ぜべたい)使わないこと、貼って何年かすると縮み・粘着部がネバネバ病に侵されますっる。
(材料写真:Z003,Z004)

 
 
016〜018



鉄板部に鉛板を貼り付けの図。018のマジック印部は、「必要はまったくない電池収納部」が鉄板当たるのXの巻き。

019〜020


同様のブチルテープを鉄板部に貼り付け。貼り付けはチープに1枚、というかここがミソ、チューインガム(チューニングで)鉄板部を本体下部に乗っけて、キーを打鍵し打鍵感を「あなたの好みの私にして!」とやっていきます。底打ち・底打ちなし、撫で撫で打鍵・これでどうだ、仕事終了カラオケモードのEnter入力などなどお好きに。
 「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」孔子はよいことを言っています。ほどほどのバランスなのです、テープ増量には、根気・経済力が影響することは明確でしょうな。

021〜022


基板部。LED、下部の支持リングがカチャカチャするのと、コネクタのハンダ付けが甘くグラグラするので木工ボンドで固定する。(あの白い酢酸ビニル樹脂、即効性タイプでよか) 基本的にプラスチック接着用でないので、もしものときはすぐ剥離可能。(狙った特性はこれだ!)
ちなみに、基板は2箇所ネジ止めされておったが、基板が歪曲(上側R)していました。右側ネジ(赤丸、特売品印)をキッチリ締めると歪曲するようで、再取付のときは基板をやさしくやさしく手でまっすぐにして(ローコストな紙基板なので可能、エポキシ基板だと無理といううか、基板の湾曲はないでしょう、ヒビが入り動作不良モード)
ネジは最後まで締めずにゆるめにし、
(固定が甘くなるといけませんので、ネジに木工ボンド付けつけ、ネジロックします)
基板の歪曲が、この製品の不具合・故障発生に影響しているかも知れません。(経年し、基板パターン断線など)

023

仮組し、ちゃんと田宮プラモデルのごとく「きちんと合うか」、某アメリカ製プラモのごとく「バリとり発生するか」、貼ったブツが邪魔していないか、確認を厳重に行うの図。

024

無線なしよ、乾電池なしよで、内部にもペタペタ。

025

組込み前。

026

一応、動作試験。あなたのクルマ仮免許のごとく、一発OKでした。キーボードの種類によっては、本体上部の枠部なんかに動作スイッチがあり、これを押すか・上部を組まないとキーボードが動作しません。
アタシはシグマのキーボードを改造するとき、動作試験でキーボード氏のランプがXであせった! 
→キーとTenキーの間にスポンジでくるまれた、押圧スイッチがありましたヨン。フラットケーブルをプッチンプリンしたかと汗くりモードし、Shop U注文かなーと悩める1時間でした。
今回は上部枠なし・スイッチなしです。

027

組込み中。基板にフラットケーブルを差し込むときは、事前に綿棒にエチルアルコール付けて、犯罪者の指紋・手汗・ヨゴレを落とします。差し込む時は、最新の注意を支払います(サイフは不要)。
抜くときは楽なんですが、挿入るときは... 専用工具なければ、あなたの手で大丈夫です、指紋を接点に付けないように。 本体にキズつけて、遠洋航海しないように、ダイワハウス粗品タオルを敷いて組みます(なんでダワ...)

028

完了。裏側の固定ネジは、対角締めをおこない、くれぐれもパワーでネジ馬鹿にならぬよう、注意・注意。


※改造前後比較報告厳密実施、玉手箱店舗有宛、否極秘、極小電算機基本動作言葉集団XP、文書言葉静止写真画事項、電脳網公開認可済、決済印鑑多量押閲覧可

(改造前と後の比較報告を厳密に実施する、玉手箱、ShopU宛て、秘密ではない、マイクロソフトOS XP、WORD、画像、....)

改造前日に「パトレーバー、ミニパトのハゼ(魚)」を見て、かつ先程「スタパ斉藤サイト」をのぞいた影響のせいか、文字入力中にアタシは壊れていったみたいで、すみません。

Solid Year ACK-230BUは低価格キーボードとしては、非常にしっかりとした造りで好感がもてます。
鉄板も十分な厚みがあり、メンブレン構造も非常に凝った構造で、しとっりした打鍵感でチープな感じがしません。
この改造で、どの位「あなたの好みの私にして!」となったか...

1.打鍵音:若干小さくなりました(ほぼ全キーとも)。キーが戻るときのチキチキ音はあまり変わらず。これはメンブレンキートップをいじらないと改善できないと思います。構造的にばらすのが大変なのでパス。

2.打鍵でキーがどっしりと、本体に一体化しているというか、机に一体しているようです。とてもリジッドで、重量は2kg位でオリジナルの2倍強です、これが効いているのでしょう。

3.この改造は、鉄板が薄いキーボード・パンダグラフタイプには非常に効きます、特に鉄板が薄いキーボードは別物にグレードアップします。Solid Year ACK-230BUは基本がしっかりしているため、劇的には変化はしませんでしたが、自己満足はしています!(趣味ですので HAHAHA)

4.鉛板とブチルテープの2種類を貼る理由は、1つだと固有共振値が固定されてしまい、共振のピークが発生しやすいので2つの固有共振値が異なる素材を使い、打鍵時の共振周波数を分散するためです。
 測定を行うのがベストでしょうが、周波数分析機が手元にないためパス。安価なパンダグラフ型キーボードを簡易的にオシロスコープで計測した感じでは、「鉛板」のみと「鉛板+ブチル」の比較では、「鉛板+ブチル」のほうが共振ピークがあまりない様です。

5.アタシは、AUDIOを趣味で色々やっており、この改造もAUDIO改造からの流用ですが、振動エネルギーを、分散、吸収、制振、熱エネルギーに変換する手法は同じですね。


以上報告でえす、長文・駄文、失礼しました!