試作レポート
一覧に戻る
■ 試作レポート(21) デジタルテスターに電源スイッチを追加する
最近は、デジタルテスターが激安で売られています。
テスターって、電池の電圧や、電流を測ったり、導通をチェックしたりするものですが、良く考えると不思議なんですが、単純なパーツとして市販されているデジタル電圧計やデジタル電流計ひとつのほうが、価格的に高かったりします。
例えば、市販されているデジタル電流計は、1000円近くしたりしますが、それに対してテスターのほうは
500円前後 というような、信じられないような低価格で販売されたりしています。(^_^;
需要と供給のバランスだとか、まぁ、目玉商品的な位置づけの値付けをしていたりするわけですが、 それにしても、テスターには赤黒のリード棒も付属しているし、四角い9V電池も内蔵されています。なのに、この安さ。
その昔、9V電池ひとつだけでそのくらいの価格だったのではないかと思うと、実に恐ろしい時代になっていることを実感します。(^_^;
と、前置きが長くなってしまいましたが、 そんなに安いテスターなら、これらを複数使い、それぞれ専用の電圧計や電流計として活用できないか、というのが今回の試みです。
というのも、このテスター、安いわりには本当に実用的な機能があり、例えばDC電流の測定では、通常の200mAまでのレンジとは別に、10Aまでの大電流が測定できる端子もついています。
しかもプラス・マイナス両方向に対応! 電流が反対に流れる場合には、ちゃんと数値の前にマイナスバーが現れます。両方向対応の直流デジタル電流計って相当高価な品だったりするので、これ単体の機能だけ使ったとしてもペイできるのではないかと思えます…。
ところが、格安テスターは単体の電流計や電圧計として使えない?
テスターは「マルチメーター」とも呼ばれるくらい、1台何役もこなす便利ツールですが、多機能であるがゆえに、使う機能を選択しなければならないため、中央にロータリー式のスイッチを配し、それでモードやレンジ切り替えを行う構成になっています。
ロータリースイッチを回す操作で、テスターの電源スイッチが入り、液晶画面に数値が表示されます。
なので、このロータリースイッチを戻し忘れて電池切れにならないよう、いちばん目立つ12時の位置に「OFF」があり、使い終わったらここまで戻して、電源切ってねというようなデザインになっています。
で、例えば、この格安テスターを20Vの電圧計として何かの配線に組み込んで使いたい場合、ロータリースイッチの位置は電圧測定に固定して使いたいわけです。しかし、OFF以外の位置では、電源がオンのままだから、そのうち電池切れで使えなくなってしまいます。
かといって、使うたびにいちいちロータリースイッチを回すのも面倒だし、もし間違えて電流レンジの位置にしたりすれば、回路がショート状態になったりするので非常に危険、そのような使い方はできません。
だったら、どうするか? テスター本体に別途電源スイッチを追加し、ロータリースイッチの位置はそのままで、電源のオン/オフができるよう改造することにしました。
まず、裏側の電池ケースのところにある2本のビスを外す。
テスター本体を開封。中身はスカスカ (^_^; なので、ゆとりでスイッチ付けれそう。
取り付けるスイッチは、小型トグルスイッチ 1回路2接点 (ON-ONタイプ) にしました。
5mm径の穴をひとつあけるだけで取り付けられるので、簡単です。
いちばんラクな穴あけ加工は、半田ごての先をテスターのケースに押し当てるというもの。ちょっと樹脂の焦げる異臭が出ますが、あっという間に完了します。 (^_^;
電池スナップのリード線を途中で切断し、それを延長して、スイッチでON/OFFさせるように配線します。
本体ケースをもとのように戻せば、 できあがり。
これ(左側)で、ロータリースイッチを好きな位置にしたまま、いつでも上部スイッチで電源オン/オフできるようになりました。
複数用意すれば、これは電圧用、それは電流用というような使い分けも可能。例えば、配線したまま固定し普段は放置しておいて、必要な時だけスイッチを入れて値を見るという使い方もできるので、当初の狙い通り、さまざまな組み込み用の単機能デジタルメーターとなり得ます。
また、時間のかかるテストや、複数台のテスターを用いた実験の時とかでも、そのまま各テスターの電源オフ&オンOK、中断や復活がすぐできるので、テスターとしての使い勝手も格段にアップ!! これはおすすめ改造です。(^_^)v
2016年8月21日
一覧に戻る