試作レポート(14)

■ PWMを使った超カンタン電子負荷づくり



先日ShopUに入荷したPWMコントローラ基板は、
1.8Vからの低電圧で動作するという、ちょっとオモシロイ仕様。



そもそもPWMコントローラとは、入力された電圧値はそのままに、
パルス幅(ONとOFFの幅の比率)を変調させることで出力電圧のパワーを調節するもの。
だから、電圧の適正範囲が狭い機器でも、細かな制御が行える…。



ちょっと待てよ、
これって「制御の難しい負荷」を、「自由に調整できる負荷」にするということ?
それって「電子負荷とよく似た働き」ではありませんか?

だったら、このPWM基板に抵抗器を接続し、出力を制御したら電子負荷になるじゃん!!

と思い立ったので、次のようなものを作り、本当に電子負荷として使えるのか、確かめてみることにした。

↓↓



この基板の規格はMAX2Aとのことなので、5Vをかけた時に最大の2Aとなるように、
電圧5V÷電流2A=求める抵抗の値ということで、2.5Ωを負荷とする。

消費電力のほとんどが熱として消化されるはずなので、熱に強いセメント抵抗をわざわざ複数使った。
(5Wタイプ4個並列、10Ω÷4=2.5Ω 5W×4=20W)




結果、バッチリです。
ボリュームの回転角度にあわせて、スムーズに電流が2Aまで上昇していく。

しかも、当たり前であるが抵抗器は熱を帯びても値が変わらない固定負荷だから、
電流計の針がブレることなくビタッと安定している。

放熱の問題はつきまとうが、MOS-FETなどのデリケートな半導体と違って、
非常に物理的な部品だから、好きなように工作したり扱える。

PWMを使った電子負荷づくり、超カンタンなのに、けっこう使えそう。(^_^)v

2015-11-15