夢中研究書

    ■階層とファイル名 その3 〜REPOのカタチ〜 章・節がそのままファイル名


    このページの原稿と同じ内容のものをNifty-Serveにアップしたことがあります。今後のプログラム開発の参考にでもなれば幸いです。

    1998-04-22 START


    ※この原稿は、昨年(1997年)、当時考えていた「簡易アウトラインプロセ
    ッサ」のドキュメンの下書きとして書いたものを紹介したものです。
    文中に登場するREPOというソフトはまだ作っていません。
    
    
     え〜、何だか怪しい読み物をだらだらとアップしているSTARTです。  で、もうひとつ・・・。(^^;;  あ、ここで紹介している一連の書き込みやアイデアなどは、無断流用も 大歓迎なので、皆さんどんどん模倣してくださ〜い! (実は誰か代わりに作ってくれ〜というのが本音だったりする(^^;)    ◇       ◇  VOXを作っている途中で、超レポ「REPO」というソフトも考えてい ました。(ルポじゃなくてレポートのレポね)  ついでのついでに、そのドキュメント(下書き)から引用掲載しておきま す。このテキストは、まだ去年、比較的最近に書いたものです。  私もこの頃、章や節を、そのままファイル名に反映させるという仕組みを 考えつき、一人で興奮していた憶えがあります。(^^;  ヒントになれば幸いです、読み流してください。 -------------- 引用ここから ------------ ・超レポ「REPO」 ●はじめに  超レポ「REPO」は、携帯用のノートパソコンなどで、レポートや各種の原稿 を作成するために作った簡易アウトラインプロセッサです。MS−DOS汎用とし 超カンタンに使えることを目指しています。  REPO上では、最大26の原稿づくりを進めることができ、それぞれ1原稿あ たり、最大1000個までのファイルを3階層で操作し、内容を練りながら仕上げ ていくことができます。  つまり、REPOをフルに使った場合、26×1000=26000ファイルま で操作することができます。  REPOで作られるデータは、ごく普通のテキストファイルであり、しかも原稿 の章だてがそのままストレートにファイル名へ反映されるようにしたので、データ ファイルは、ファイラーなどでも扱いやすく、他のソフトへ容易に流用することが できると思います。  プログラミング的には、今まで作ってきた超スケジュールSXやSXR、超メモ のTX、NOTE、BOXと同じような「1件1ファイル方式」で、ワークシート 風の画面だったBOXを、TX風のスタイルに作りなおした感があります。  日々の原稿執筆に、ご愛用ください。 ●REPOの画面イメージ -------------- ここまで引用 ------------    ◇         ◇ ●ファイル一覧画面の表示について  それから、ファイル一覧画面で、ファイルサイズの表示方法について、 ちょっとしたことなんだけど、見やすい表現方法がありました。  下の画面は最近バージョンアップしている「一覧出力INDEX」とい うツールの出力結果の一部なのですが、INDEXでは次のように起動オ プションによって、ファイルサイズを“日本的”に出力するようにしてい ます。 -------------- ここから引用 ------------ -------------- ここまで引用 ------------  各テキストファイルの「行数」と「全角文字数」を算出しています。 これは、ユーザーの方と意見交換している時に出てきたアイデアで、原稿 の量が“業界的”に把握しやすいため、そういう用途には便利のようです。  全角文字数は、ファイルサイズ(バイト数)を2で割って、行数を引く こと(つまり改行コード分を補正する)で簡単に算出できます。  参考までに。    ◇         ◇  プログラミングは、あれこれ構想を練っている時がいちばん楽しいです ね。仕事するふりして、こんなことばかりやって遊んでます。(^^;