夢中研究書

    ■階層とファイル名 その1 〜VOXのカタチ〜 ファイル名で階層構築


    このページの原稿は、自作プログラムを開発するなかで、階層構造とファイル名の関係について、あれこれ考えたことを述べたものです。同じ内容のものをNifty-Serveにアップしたことがあります。今後のプログラム開発の参考にでもなれば幸いです。

    1998-04-22 START


    ※この原稿は、1997年08月31日から公開しているフリーウェア「超カード
    VOX」(DOS/V版)に毎回添付している読み物です。
    ※VOXは別館のSTART's Programming Roomでダウンロードできます。
    
    
    ・『VOXの階層構造』 〜ファイル名で階層を構築する仕組み〜  V0Xの一つひとつの階層は、縦6×横6という36のテキストファイ ルを並べたスタイルになっています。  第1の階層は、1文字(1バイト)のファイル名を持つ36のファイル で構成され、第2の階層は、2文字のファイル名を持つファイル、第3は 3文字のファイル名・・・という具合に、第8階層の8文字まで、それぞ れ「階層の深さ」に合わせて「ファイル名の文字桁」を対応させた構造に なっています。  さらに、36ファイルのファイル名としては、第1階層は0〜9・A〜 Z。第2階層では、「0」の系列なら00〜09・0A〜0Z、「A」の 系列ならA0〜A9・AA〜AZ。という具合に、縦方向の系列づくりも ファイル名の文字に応じてグルーピングできるようにしています。  言葉だけでは説明が難しいので、図で示してみます。     
     1件1ファイル方式で情報を取り扱う場合、無数に作られていくファイ ルを、どのように秩序だてて管理していくかが大きなポイントになります。  そうした場合、VOXのように「階層の深さ」と「ファイル名の桁」を そろえておけば、各ファイルがバラバラに置かれた状態であっても、ファ イル名の桁を見るだけで、階層の深さを直観的に知ることができます。  また、各階層を縦方向で貫き、複数のファイルをグルーピングしていく 基準として、ファイル名の文字そのものを利用しているため、ファイル名 を見るだけで、階層の中の位置関係も容易に推察できます。  このような構造の利点は、VOXのデータファイルを、ファイラーなど で一覧表示させると明白です。  ファイル名順でソートし一覧表示させるだけで、ちょうどアウトライン プロセッサで見るように、情報の流れがVOXの階層構造そのままに浮か び上がってきます。 (VOXのアウトライン表示モードは正にこれを行っています(^^;)  テキストファイルには、データの互換性という優れた特長があります。  その利点を最大限に生かし、他のソフトとの連携を図るためにも、仕組 みづくりは、単純で明快なものにするべきであり、より直観的に把握でき るスタイルづくりが重要だと思います。