夢中レポート

■ Cherryスイッチ(1) 底打ち感の改善法


チェリー社のメカニカルキースイッチ MX Series を使ったキーボードの打鍵感は、
キーを打ち切った時の、固い鉄の塊にぶち当たったような、コツンというような底打ち感がとても気持ちよいです。

中でもとくに、茶軸や黒軸などのMXスイッチは、クリック感がソフト、あるいはクリックのないリニアな特性のため、
その硬質な底打ち感は、チェリースイッチを使ったキーボードの大きな魅力のひとつになっていると思います。



しかし、そういう茶軸や黒軸を使ったキーボードでも、
スペースバーやEnterキー、シフトキーといったキットップの大きなキーとなると、
歯切れ良い底打ち感がなく、通常の文字キーとは打鍵の感触がまるで違い、
ちょっとガッカリということがしばしばあります。

これは、キートップのサイズが大きな場合、キートップのどこを押しても水平に下降するようにするため、
スタビライザーと呼ばれる機構を取り入れているためです。



スタビライザーは、上の写真のような針金状のものですが、この機構を組み込んでいるために、
打鍵時に金属音がしたり、底打ち感がなかったりするようです。

針金状のスタビライザーが奏でる金属音はしかたがないとしても、
あのコツコツというか、カツンカツンという独特の底打ち音、底打ち感がなくなるのは、
常々、どうも納得できないなぁ〜、と思っていました。



そこで、スペースバーのキートップを外して、眺めながら、
どうしてスイッチの底打ち感が消えてしまうのか、いろいろ考え、
試行錯誤していました。

例えば、針金状のスタビライザーがキートップの下部に接触しているため、
キーを押し切った時に感触が変わっているのではないか、とか。
実際、そういうキーボードもあるようで、試しにキートップの下部の一部を削り取ったりすると、
打鍵音や底打ち感が多少は改善されるものもありました。



でも、キートップを加工するというのも、何だかなぁ〜〜、
そこまで手を入れても、多少打ち心地が改善される程度で、
あのコツンというような歯切れの良い底打ち感は、なかなか再現されません。

また、スタビライザー自身を替えたらどうかと思い、
径の細い針金で自作したり、幾つか作って試したりしましたが、
とくにコレという良い成果はありませんでした。

なんかこう、もっと手軽で良い方法はないのか・・・、
さらに試行錯誤した結果、
簡単で良い方法を見つけました。



それは、上の写真のように、キースイッチの軸部分に、厚さ1mm程度のものを“かませる”方法です。

私の場合は、適当なものがなかったので、
デスクの引き出しの中にあったクリップをラジオペンチで曲げて小さな輪にしました。

推測ですが、底打ち感の鈍いキーは、スタビライザー機構のどこかで、
キースッチが底をつく前に、スイッチ以外のどこかで下降が止まってしまい、
そのために、スイッチが完全に押し切られていないようです。

そこで、上の写真のように、スイッチの軸とキートップの間に、
何か詰め物をして、キースイッチが底まで下がりやすくするのです。

すると、底打ち時のグニャとした感触が消え、スイッチ本来の、歯切れの良い底打ち感・音が蘇ります。



キーボードによっては、底打ち感が幾らか改善はされるけど、
あのコツンという感触が戻りきらないものもあります。

そういう場合は、さらに上の写真のように二重にしてみてください。
ここまで行うと、ほとんど完璧にコツンコツンとスイッチが鳴ると思います。

ただ、このようにすると、軸とキートップの組み込みが短くなるので、
グラつきは大きくなるかも知れません。

適当な材料がなかったため、このように極端な例を上げましたが、実際のところは、
ここまでやらなくても、たぶん少なくて0.5mm〜高くても1.5mmもあれば、
大半のものが改善されると思います。

スペースバーなどの打鍵感がイマイチ、と感じている人は、一度お試しあれ。



2006-08-24